領収証(レシート)はこうやって保管しよう
先日、税理士さん開催の青色申告セミナーに出席しました。
そこで教わった領収証の整理術をお伝えします(^^)
まず用意するのは大学ノート。
一か月に、この大学ノート1冊を使います。
なので見出しはこんな風に書きました。

そして右上の日付の欄に、最初のページから日付を振っていきます。

最初のページから日付を振ると、最後の裏表紙(内側)を含めピッタリ31日書けます。
(2月は31日までありませんが)
これを前月のうちに用意しておきます。
(私はこういう作業が大好きなので前もって用意しておくとかめっちゃウキウキw)
で、いざ当月になれば、毎日帰宅後はこの日付に合わせて領収証をペタペタ貼っていくんです。
貼る場所はもう決まっているし、日々貼っていくなら量も少なくて終わるし、
個人的にはこの方法にすごく萌えたんですが、いかがでしょうか?(*^^*)
そんな訳で、今回、大学ノートをまとめ買いしたんです(^^)
私はこれを買いました。10冊まとめ買い。1冊83円也。
領収証をもらえない場合は
状況によっては領収証をいただけない場合もあります。
そういった時には出金伝票をきりますよ(^^)
余談ですが、Amazonプライムって恐ろしいですね(笑)
今までは楽天でよく買い物をしていたんですが、送料がかかるため我慢することもしばしばありました。
ところがプライム会員になると送料がかからないので、今までは送料ラインに届かないからと諦めていた抑止力が一切なくなる(笑)
結果、こんな出金伝票1冊でもお取り寄せできちゃうという素晴らしいシステムです。
(実際はノートなどと一緒に注文しましたが、別送になってしまい、これ1冊で届きました)
今日もAmazonプライムでポチリ
今日もインクの替え芯をAmazonでポチリ。
ペンは替え芯派なので余裕で10本セットをポチリw
コツコツ、替え芯を消費していくのが好きなんです(*^^*)
コメント