知らない、出来ない、わからない、は伸びしろとして捉えて
知らないこと、わからないことが多いとやめちゃう人、けっこういます。
出来ないこと、苦手なこと、進まなくてやめちゃう。そんな人もけっこういます。
知らないっていう状態は、伸びしろがたくさんある!と捉えてみて。
知らないことは教わればいい。
出来ないことは聞けばいい。
苦手なことは好きに変えればいい。
そして、大きな目標があっても、やるのはまずは小さなことから。
小さな達成感を積み上げていきましょう(^^)
急は変化は脳も嫌がるんです
急激な変化は、脳が嫌がります。せっかくやる気になったのに、邪魔をしてくるんです(笑)
なぜなら、今までの状態でも生きてこられたから。
それが安全な世界だと脳は判断するからです。
急に違うこと、急に大きなことをやろうとすると脳は危険信号を出します。
「危ないかもしれないからやめて!」
漠然とした不安感や自信喪失を引き起こしたり、
実際の現象として目の前にやめざるを得ない事柄を引き起こします。
なのでまずは小さく、無理せず、ベイビーステップから始めるのがコツです。
小さなステップならご自身もやりやすいはずです。
脳をだましながら(笑)少しずつ慣れさせていくのがコツです。

本当に少しずつ育てている事例
クライアントにパソコンが苦手な方がいました。
毎日一か所ずつ。本当に少しずつ設定をしました。
最初は苦手でパソコンを見るのも嫌いとおっしゃっていましたが、
最後はとても明るく笑顔になり、周りにも勧めたいという感想をいただくまでになりました。
急激に詰め込むと脳は嫌がって、先に進もうとしてくれません。
みなさんそれぞれのペースに合わせることが大事なのです。
コメント